fc2ブログ
プロフィール

takanori

Author:takanori
はにわや工房へようこそ!
はにわや工房では、はにわやら、かえるやら、いろいろなフィギュアを造っております。

はにわや工房作品はこちらでお買い求めいただけます。→はにわや工房ONLINE SHOP

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

はにわや工房BLOG
自作フィギュアの紹介・ベルツノガエル飼育日記など
今年もおしまい
2005_12310163.jpg

今年ももうあとわずかですね。
昨日今日と年末だというのに犬作ってました。
もっとたくさん作れると思ったのに結局4つしかできず、しかもまだ未完成です…。

11月くらいからフィギュア作りを開始して、今のところ完成したのはこの招き柴犬とはにわ根付。
あとは作りかけのかえるやら三葉虫やら…。
来年は完成したのを量産して、何らかの形で世の中にリリースするということと、作りかけのを完成させるというのがとりあえず目先の目標です。
ブログも現時点では誰も見てない状況なので、もうちょっとがんばりたいと思います…といっても今のところなんにもないですから宣伝活動ももうちょっと完成作品とかできてからかなぁ…。なんにせよがんばります。

ではではよいお年を…


スポンサーサイト



ベルツノおたま日記 5日目
2005_12310158.jpg

おたまは今日も元気です。
一番大きいのは4センチ、小さいので3センチ程度の大きさです。
一番大きいやつはなんとなく後ろ足が…という感じになってきました。
まぁもともと後ろ足になるんだろうというようなのがついてはいたんですが。
2005_12310161.jpg

こんな容器で飼ってます。
30センチ水槽に100均で買ったプラ容器をキスゴムで固定。
万が一キスゴムが外れたときのために、針金で固定もしています。
あまりキスゴムは信用できないですよね。
昔、ショーベタをこの方法で飼育してたんですが、キスゴムが外れてえらい大変なことになってしまったことが…

容器には穴が開けてあって水が通るようにしています。
小さい容器で飼うより水質悪化のおそれもすくないし、水温調節も親水槽を加温するだけなので楽だと思います。

おたま
2005_12300170.jpg

おたまです。
残りの7匹はいまのところきちんと餌も食べてますし、元気だと思います。
大きさに結構ばらつきがあり、大きい連中はバクバク赤虫を食べています。小さい個体は口も小さいので、一本ずつしか食べられませんし、すぐにおなかいっぱいになるようです。

それにしても餌を摂るのが下手糞です。
ピンセットで口元に餌を持っていってあげるのですが、それでも上手く食べられなかったりします。下に落ちた餌は食べてるような食べてないような…大抵そのまま残っています。
[READ MORE...]
ベルツノおたま日記 4日目
残念なことにやはり一番餌食いの悪かった個体1匹がお亡くなりになっていました。
ウチに来てからの期間が短くてほぼ何もできなかった状態でしたので仕方ないといえばそうなんですが、もうちょっと何かしてあげれたのではないかと非常に悔やまれます。小さい生き物なのでやはり1日2日でも、満足に餌が摂れなければ命に関わるというのは色々な生き物を飼育してきた経験から分かっていたのに、今回はなんとなく大丈夫だろうという甘い考えがあったのは否めません。可哀想なことをしてしまいました。
合掌…
ベルツノおたま日記 3日目
おたまが我が家にやってきてから3日目。
とりあえずみんな生きてます。
全部で8匹いるんですが、個体によって餌をとるのが上手い奴と下手な奴がいるようです。
1匹だけ極端に餌食いの悪いのがいますのでちょっと心配です。
一番たくさん食べる奴はすでに到着時よりひとまわりおおきくなっているような…気のせいかもしれませんが。
招き柴犬
20051228092113
招き柴犬量産中…とはいっても昨日一日やって2匹しかつくれてません。
色違いで黒柴も作ってみました。
黒のほうが塗りやすくていいですね。
茶色はどうがんばっても色ムラができてしまいます。
それを直そうとしているうちに色が汚く…はい、私の技術がないせいです。
あと、毛並みを表現しようと入れているモールドが中途半端でどうみても傷にしか見えません。これは消してしまったほうがよいですね。
ペーパーがけとか適当にやっているため表面がぼこぼこです。哺乳類だしあまりすべすべなのも変かなと思ったからなんですが、塗装を考えるときちんとしたほうがベターですね。
ベルツノおたま到着!
ベルツノガエルのおたまじゃくしが到着しました。
(正確には昨日到着ですが…)
というわけで、飼育日記を書いてみることに。
造形ばかりではネタが少ないので丁度良いでしょう。

写真はまたおいおいUPする予定ですが、現在体長2センチ程度です。
とりあえず冷凍アカムシをやってみましたが、熱帯魚みたいに積極的に食べにくるというよりたまたま口元にきたのを食べるという感じです。
ピンセットでアカムシをつまんで口元に持っていくと食べてくれます。
手間はかかりますが、一匹一匹与えたほうが餌の食べ残しがなくていいのでしょうか?この辺はよくわかりません。

顔つきはなんとなくベルツノガエルっぽくてかわいらしいです。
おたまじゃくしってどの種類も同じように見えますが、じっくり見てみると種類ごとに微妙に(種類によってはかなり変なやつもいますが)違っていて面白いですね。
個人的にはバジェットおたまなんかも飼育してみたいのですが、あの風貌はカエル好きにはたまらんのですが、一般人からみるとキモイ部類に入るようでおそらく家族の許可がおりないでしょう。ま、そのうち隙を見て黙って購入してしまう予定ですけどね。既成事実を作ってしまえばあとは何とかなるものです。

さてさて、果たしておたまたちはきちんとカエルになることはできるのでしょうか…。

招き柴犬
20051226100950

初の哺乳類作品。
来年の干支にちなんで作ってみました。

もっとリアルな感じにしたかったのに出来上がりは当初の想像とは違うわけですがそれもまた良しかと。

正面からみると良さげに見えますが、横から見ると不細工な体型してるのでとてもお見せできません。
塗装も下手っぴ。というか筆で塗ってる時点でアウト~な感じですが。
エアブラシ欲しいな~。でもあっても使いこなせなくて結局筆で塗っちゃってる気がする。

そして字が強烈に下手…


なんか反省しか書いてないな…orz
買っちゃった
ついに買っちゃいました…ベルツノおたま…

通販で買ったので到着は明日の予定です。

一昔前は結構高価だったような気がするのだけどいつの間やら手頃な値段になってたんですねぇ。
外国産カエルの飼育は初めてなので楽しみです。
これを皮切りにどんどん深みにはまりそうな気が…

ひきがえる
20051221180101

今日はもう一丁UPしときます。
これもまだ完成ではないのですが…というか未完成状態の作品は結構あるのですがなかなか完成しない…細かいところが気になって何度も作りなおしての繰り返しです。
締め切りもなんもないというのも良し悪しですね。

このカエルはアズマヒキガエルのつもりです。
ちょっと顔つきが違ったり、腕がちょっと…とか気になるところはたくさんあるのですが…。
大きさはほぼ原寸大になるように作ったので結構大きいです。
もっとでっぷりした感じにするつもりができてみるとそれほどでもなく、小太りの旦那というイメージになってしまいました。
ぶつぶつでキモカワイイ一品です。

カエルは結構好き…というかかなり好きなのでいろいろ作ってみたいと思っています。
今のところニホンアマガエルと、小さい版のヒキガエル(こちらはニホンヒキ)の原型はできてるんですが、それはまたの機会に…。
三葉虫
20051221173905

携帯で撮った写真なので画像が見づらいですが三葉虫です。
三葉虫にはたくさんの種類があるのですがこれはオレノイデスセッラトゥスという種類のつもりで作りました。
裏側はまだ作ってないのですが、きちんと脚もつける予定。
たいてい三葉虫は化石になるとき脚は残らないのですが、このオレノイデスは比較的状態の良い化石が見つかっており、脚の形状も資料豊富でその点はよいのですが、いざ作るとなるとなかなか大変…
果たしてきちんと完成するのか…
はにわ
20051219182109

とりあえずまだ作りかけですが、はにわです。
もともとはレジン複製の練習用に単純な形のモノをという理由で作ってみたものです。
未塗装のまま腕のとこに紐を通して根付として使ってたんですが、折角なのでちゃんと塗装しようかなと思ってサフ吹いてみました。だからグレー。

初めて作った作品がはにわなので、このブログの名前も「はにわや工房」にしてみました。
とりあえずこれは踊る人をモチーフに作ってみましたが、あとは馬や武人くらいは作りたいなぁと思っています。
といっても今作りかけの作品ははにわじゃないんですがね…。

とりあえず
とりあえずブログ開設してみた。
使い勝手がよくわかりませんがそのうち慣れる…かなぁ。

とりあえずこのブログではオリジナルのフィギュアなど公開していったりしようかなと。
ただ現時点で公開できるようなモノはないんですが…