fc2ブログ
プロフィール

takanori

Author:takanori
はにわや工房へようこそ!
はにわや工房では、はにわやら、かえるやら、いろいろなフィギュアを造っております。

はにわや工房作品はこちらでお買い求めいただけます。→はにわや工房ONLINE SHOP

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

はにわや工房BLOG
自作フィギュアの紹介・ベルツノガエル飼育日記など
コオロギ
デリカップに産卵させてたコオロギの卵が孵化してました。
すっかり忘れてました。今月12日くらいに産卵させたやつなので2週間程度で孵化ですね。気温とかでまた違うんでしょうけど。

よく卵を乾燥させてしまってダメにしちゃう人もいると思いますが、デリカップに産卵させたあと蓋をして放置しておけば乾燥することもないのでいいと思います。
スズムシなんかはカラカラに乾燥させても水をかければ孵化するんですがイエコはどうなんでしょうね。意外に大丈夫かも…?
面倒なので試したりしませんが。

デリカップからプラケに移して、しばらく大きくなるまで飼育予定。
困ったことに孵化直後サイズのコオロギはプラケースの壁登りますね。
ケースの細かい傷を足場に登ってくる模様。
使用するプラケはコバエシャッターというクワカブ飼育用の隙間のないケースなので問題ないですが、普通のケースなら脱走するんじゃないだろうか…。注意です。

スポンサーサイト



ピタリ適温の正しくない使い方
ピタリ適温は粘土を乾かすのに便利だということに最近気付いた。
乾燥時間短縮でいい感じ~。

いつの間にやら粘土専用ピタ適に…。
2006_03290001.jpg

噂ではファンド乾かすのにオーブンが有効らしく導入を検討中。
しかしうっかり黒コゲにしてしまう可能性もあるしねぇ…。


京都で恐竜
今日はちょっと京都に行って来ました。
何をしに行ったかといいますと、 JR京都駅前地下街ポルタという所で恐竜模型展示室endolphinの徳川広和氏の作品展示があるということで見に行ってきたわけであります。
本当は徳川氏ご自身による解説がある日に見に行きたかったのですが残念ながら都合があわず…残念。

徳川氏の作品はWEB上ではそれこそパソコンのモニターに穴が開くほど拝見しておりましたが、実際に実物をみるのは初めてということもあって大変楽しみでした。
なんといっても私のような駆け出しの造形家(造形家と名乗るほどのレベルですらないですから…)にとってみれば、徳川氏はまさに雲の上の上の上くらいの存在です。そんなお方の作品が間近でみられるんですからそりゃもう願ってもない機会です。

つうわけで、JR京都駅に到着。地下街ポルタもすぐに入り口がみつかり…ってどこでやってんねん!!…と思ったら…

2006_03280055.jpg

……えっと……ここ…でいいのかな…?
ユニーク恐竜展って…面白ですか…。なんか…イメージと違うんですが…もっとこう渋い感じかと…

まあ気を取り直して…
お~!すげ~!!
2006_03280029.jpg 2006_03280030.jpg

これが噂のピーちゃん!!
独特…でも格好いいでしょ、コレは。
私もティラノ=スカベンジャーだったのだろうと思っていましたが、そうだとしたらどのようなカタチをしていたのかなんて考えたこともなかったのでちょっと衝撃的ですね。
こういう理由だからこういうカタチ…と細部に至るまで論理的・科学的に検証して造っておられる姿勢が感じられ…こういう姿勢は見習わなくてはならないなぁ。

もちろん他にもいろいろ…
2006_03280021.jpg 2006_03280022.jpg 2006_03280040.jpg 2006_03280042.jpg 2006_03280047.jpg 2006_03280031.jpg 2006_03280051.jpg 2006_03280050.jpg 2006_03280032.jpg 2006_03280044.jpg 2006_03280046.jpg 2006_03280049.jpg 2006_03280056.jpg 2006_03280024.jpg 2006_03280037.jpg

いやいや、もはやすげぇとしか言いようがない…
ケファラスピス萌え~!!男ならやっぱ甲冑魚でしょ!…てこともないか…。
どれも細部まで造りこまれていて、それでいて全体のバランスもとれていて、なおかつ単なる置物ではなくきちんと生物感が感じられ…まさにお手本のような作品の数々…眼福眼福ありがたやありがたや…
恐竜の皮膚表現はとても参考になりました。
そういえば、私が造ってるアズマヒキガエルはいちおう徳川氏のHPを見て、恐竜みたいな感じで造ってみたら意外にいけるんちゃうかな~と思って造ってみましたが…全然レベル違いますねぇ…もっと精進せねば…。
ヨロイ竜の背中の突起なんかもベルツノの背中のブツブツ造るのに参考になりそう…大きさ全然違いますけど…。

私も恐竜造ってみたいとは思いますが…それほど恐竜のこと知ってるわけではないのでなかなかハードル高いですよねぇ…。


展示は4月2日までやっているそうなので、近くにお越しの際は是非覗いてみることをオススメします。
きょうのおやつ
なかなかまたびみょ~においしいおやつを発見してしまいました。
2006_03280062.jpg

ライオン菓子株式会社の「ナタデココライチグミ」です。
味はまあ普通のライチ味なんですが、特筆すべきはその歯ごたえ。
2006_03280001.jpg

び、びみょ~…
しかもなんですかそのゆる~いかんじの四角いキャラは…

ちょっと気に入ってしまったので大人買い…とまでいきませんが中人買い。



そういやおやつといえば今日あたりからチョコQ発売ですね。
今回はどうも出荷量少ないみたいで、近所のコンビニではすでに売り切れでしかももう発注できなくなったとかなんとか言ってました。
、今回は珍しく地道に集めようと思ったんですが(いつもは通販で大人買い)、いきなりピンチでしょうか…。
まぁいざとなったらオークションでいいんですけどね…。

途中経過
今日はいい天気です。絶好の粘土日和です。
あまりネタもないので途中経過などを…
2006_03250007.jpg

まだまだ造りかけの日本雨蛙。
2006_03250006.jpg

日本雨蛙を造るのは公開してない分も含めると4~5匹目くらいなのでさすがにコツが掴めてきたような気がするようなしないような。
意外に後肢(というか指)が長いんですねぇ…。造ってる途中で気付いて長くしましたがそれでも短いくらい…でもあんまり伸ばすとぽっきり逝きそうなのでほどほどに…あまり壊れやすいモノを造っても仕方ないですから。


そういえばアカメがどうもしっくりこないと言ってましたが、どうやら雌雄差のせいだということが判明しました。
私のイメージの中のアカメはオスで、造ってるのはメスだったと。
ウチのオスのアカメはどうもメスに比べて控えめな感じだたのであまり触らないようにしてたんですが、最近ハンドリングしてやろうと外に出して納得。あ~これが私のイメージしてたアカメだったんだなと。
スマートで格好いいです。それに比べるとメスはぽっちゃりしていて格好よいとは言いがたいです。
というわけで私の造っているアカメがスマートじゃなく格好よくないのも詮無き事でございますな。うむ、そういうことにしておこう。


デザフェス出展者紹介
さきほどデザインフェスタのサイトを見てみたら、出展者紹介にウチの紹介がUPされてました。
http://www.designfesta.com/jp/df/event/vol23/artist/
以前ここに載せた写真とは違う写真を使いましたので、こちらも是非見てみてください。
意外に格好いいじゃないか。


ふと気がつけば…
ふと気がつけばもうデザフェスまで2ヶ月ないんですね~。
製作急がないと間に合わないかも…なんせイベント参加初めてなのでペース配分がよくわかりません。
というかどのくらい持っていけばいいのかもよくわかってません。
まぁ造れるだけ造って持って行きますよ。

造りかけツリーフロッグ三兄弟
2006_03210002.jpg

アカメ全然上手くいきません。
難しいなぁ…イメージ的にはスマートで格好いいカエルなんですが実際にはそんなこともなく…太ってるけどスマートな感じがするという相反する条件を満たしたカタチが理想なんですが…なんだかわけわかめ。

大人買い
2006_03210072.jpg 2006_03210073.jpg

チロルチョコマスクメロン味。うま~。

複製中…
今日は一日複製しまくるぞ~


…と思ったら雨が降ってきました。中止。
とりあえず本日複製分。
2006_03180070.jpg


日本雨蛙根付の型は予想通り紐通し穴のところがちぎれちゃいました。
また型取り直します…無理せずにカエルと木の枝を分割したらよかったですね。
ベルツノベビーは細かいモールドもよく複製できてます…が、やはり指先にまできちんと湯が流れてなくて欠けてます。これも後肢別パーツにしたほうがよかったかも…。
修復可能な範囲ではありますが…さすがにキットでは売れませんね~。
しかしどのくらいの気泡なら許容範囲なのかよく分かりません。
ガレキ組み立てのホームページみてみると結構気泡入ったキットなんかも多いみたいですが…。
まぁデザフェスには完成品しか持ってかないのでさしあたって問題はないですけど。
写真には写ってないですが最後に抜いたベルツノベビーはきれいに出来てました。よかった。


はにわも新しく型取り直して複製。
2006_03180071.jpg

形状は単純なわりに気泡が入る…どうしたもんかねぇ…
はにわって需要あるんでしょうか…よくわかりませんがいちおうはにわや工房だし…。


このあとバリとって整形…なかなか大変そうです。
レジンってポコポコ複製できて楽チン的なイメージがあろうかと思いますが、実際は全然そんなことないんですよね~。
地味な作業の連続です。それもまた楽しいのですけど。
3月15日
早いものでもう3月も半分終わりですねぇ…
いや~全然予定通りに進んでませんね。

…ん、3月15日…なんかあったような…



あ~!!確定申告!!今日が締め切りだ~。
ちゃっちゃと申告書記入して提出~
やれやれ…

…あ、デザフェスの出展者資料今日締め切りじゃん…
なんも準備してねぇ~!!
写真!写真撮りに行かないと…


というわけで急遽フィギュア持って写真撮りにいってきましたよ…

いや~いい天気ですね~
2006_03150067.jpg

アカメアマガエル
2006_03150034.jpg

日本雨蛙
2006_03150035.jpg

ベルツノガエル
2006_03150045.jpg 2006_03150046.jpg

アズマヒキガエル(とはにわ)
2006_03150054.jpg 2006_03150058.jpg

集合写真
2006_03150064.jpg


やっぱり自然物と一緒に写真撮るのはキツイっすね…まだまだ修行が必要です。
でもなかなか面白いものが撮れたと思います。


あ~疲れたっ!!
ようやく…
もう造り始めてから結構経っている気がしますが、ベルツノガエルベビーフィギュアがようやく原型完成しました~。

2006_03130025.jpg

2006_03130023.jpg 2006_03130024.jpg

体長約3センチのベビーちゃんです。
結構細かいところまで頑張って造りました。
この大きさでここまで造りこまれているモノはなかなかないと思います…あんまり作者自身ネガティブなことばっかりいってると良くないだろうからこのくらい褒めとくか(笑)

目の辺り小さすぎて結構やばいのは秘密です。
まぶた調整しようとしたら目玉削れるしその逆もまた然りで全然上手くできねぇんでやんの。


根付のほうも原型完成で、型取り待ち状態です。
これも今週中にはなんとか…
根付はなんかちょっと大きくなってしまって果たして本来の用途に使えるのか…微妙。
果たして販売を待って下さっている人がいるのかどうかわかりませんが、特に問題なければ来週には販売開始できると思います。もうすこしお待ちください…

ポーション!!!
前買ったポーションプレミアムボトル2本がなんと同じ形でしかも一番背の低いショボいやつだったので、腹立つのでまた2本購入。

2006_03120024.jpg

…いや、前回よりもそりゃ多少背は高くなってるけどさぁ…
っていうかなんでまたダブるわけ?もうだめだ…呪いですか?
俺はこんなしょぼいんじゃなくてパッケージ写真みたいなふたがにょきっとしてるのが欲しいの!!にょきっと!!!
あ~もう腹立つ!!
イエコマンション建設
かわいいコオロギの話題なので虫が嫌いな人は見ないように。
写真もあるので要注意。
[READ MORE...]
アカメアマガエル
2006_02280009.jpg

いつも寝てばかりのアカメくんがようやく昨日は起き出して餌を食べてました。こいつが起きてるのを見るのはは何日ぶりでしょうか…。
どうやら完全に真っ暗にしないと活動しないみたいです。
真っ暗にしないと寝れないという人はたまにいますが、真っ暗にしないと起きれないカエルというのも存在するのでしょうか…??


アカメフィギュアも製作中ですが、どんなポーズにするかが全然決まらないので、全然進みません…。
ベルツノはいつも地面にべた~っとしてるのでその点楽なんですが、樹上棲カエルだと地面におすわりしてるときと何かにへばりついているときとで重力の関係上体形が結構変わるんですね。壁にへばりついているポーズでも縦向きと横向きでまた違ってきます。
さらにヴィネットというかジオラマちっくにしようとするともうワケワカランくらい考えなくてはならないことが多くなります。
まぁ大人なアカメは初めて造るのでスタンダードに壁にくっついているのにする予定です。



そういえばアクアプラントさんも新作はアカメだそうで…
どんなアカメになるのか楽しみであります。
…デザフェス違う日程で良かったです(笑)
初体験
初めて通販でイエコを買ってみた。
みとコオロギさんで購入。
送料無料につられて1000匹購入…


…失敗。多すぎた。
飼育数に比べてはるかに大量のコオロギ…
いくらお得だからといってたくさん買うのはよくないな…

しかしながら私は無類の昆虫好きなので、衣装ケースいっぱいのイエコを見てなぜかニヤニヤしてしまう。
じっくり見てみるとコオロギもなかなかカワイイものである。
ムズい
やっぱりムズいね、ベルツノ…
単純そうで結構奥が深い。
骨格のイメージがないとまるで形にならない。
内臓やら骨格というのは直接表面には現れてこないが、それを意識して造っているものとそうでないものとでは完成度にかなりの違いが現れる…かどうかは分からないが、なんとなくは意識しながら造っている。
しかしながらカエルの骨格というものをよく理解していないので、結構いい加減だ。資料はネットで拾った画像くらいしかない。
というわけで今一番欲しいものはカエルの骨格標本である。買うと結構高いようだ…。
もう完全に変人だね。…いやいや、最初から変人だったか。

ようやくここまで。
2006_03080012.jpg

ようやく半分くらいは完成です…
これからが大変です。
最大の難関手と足が待ってます。

さくっと手を造ってみる…うん、変だ。
粘土が固まってから修正だ…

意外にカワイくなってしまった…
2006_03080016.jpg


ポーション!!
2006_03080017.jpg


…まずいな。
普通にまずい…青色1号て…


…プレミアムボックスも買いましたよ…ふたつ…
…6種類もあるのか…しかもブラインド…
…カード…24種類…いや無理だろ、集められん…

同時進行
色々同時進行で造ってます。
ファンドという粘土で造ってるんですがやはり乾燥時間がかかるのがネックです。
まぁ少し時間をおくことによって見えてくるものもあるのでそこは一長一短でしょうか。
スカルピーなんかも使ってみたいですが、おそらくそれはそれで長所短所あるでしょうし、使いこなすにはやはり試行錯誤が必要なんだろうなぁ…落ち着いたらチャレンジしてみたいですが。

2006_03060002.jpg

粘土のカタマリが徐々にカタチになっていく様子は何回造っても興奮します。
これはヤングサイズ?のベルツノです。
まだ顔だけですが…。
うちの一番大きな個体がモデルです。
本物と並べても恥ずかしくないようなくらいのレベルに…なればいいなぁ…

複製~
ちょっとヤバげな日本雨蛙根付の型でしたが、なんとか上手く誤魔化せたようです。
欠けたところにシリコン流して型取り直すという荒業も上手くいくもんですね~。複製してるうちに欠けちゃったところもこれで修復可能なのか…?

複製もなんとかコツが掴めてきたのか今まで指先に気泡が入ったりということが多かったですが今回は比較的上手く抜けてます。
やっぱり経験に勝るものなしということでしょうか。

複製作業は楽しいですね~
ぱかっとシリコン型開けると白いカエルちゃんが…何回やっても感動しますね。
溶剤で頭が半分ラリってるので楽しく感じるという噂もなきにしもあらずですが…。
2006_03050001.jpg

日本雨蛙根付
日本雨蛙根付ようやく原型完成して、シリコン型取り・複製作業へ…

…と思ったらうまく型取れてない…orz
根付紐通す穴のところがうまく型取りできなかったみたい…
修復してみましたがうまく抜けるでしょうか…型取り直さなあかんかなぁ…

とりあえずテストショットで抜いたかえるちゃん。
穴はドリルやらやすりやら使って彫りました。根付彫り師の気分です。
なんとか穴を開けて、表面処理、彩色。
とりあえずサンプルとしての役には立ってくれそうです。

では…
2006_03050011.jpg 2006_03050012.jpg 2006_03050014.jpg

どないでしょうか?
なかなかいい感じではないでしょうか(自画自賛)
最初はあまり気に入らなかったんですが、こちょこちょ触っているうちに良いカタチになってくれたみたいです。
私の造形物は基本的に最初は変なんですがいつの間にか良いカタチになってくれるというパターンが多いです。
粘土が勝手にカタチになってくれるので、私自身は上手く造るノウハウの蓄積は全くされていなくて、同じミスを繰り返したりするわけです。
もちろん最後までダメなやつもありますが…。

これははじめから根付にしようと考えていたので、自立しないようなデザインにしようと思ってたのですが、いつの間にか自立するようになってたので、フィギュアとしても楽しめます。
2006_03050015.jpg


これは鳴嚢つけて鳴きアマバージョンにしても面白そうですね。


ベルツノ(本物)のハナシ
ひさびさにまじめに生ベルツノガエルのハナシ。

どうもウチのベルツノガエルは太りすぎ。
そりゃ見るたびに面白がって餌をやってしまうのだから太って当然なのである。
太りすぎは早死にの原因などというハナシも耳にするし…
というわけでダイエットを敢行。しばらく餌をやらないでおこう。


…というわけでダイエットをはじめたのが2週間前。
全然痩せません。むしろまるまると以前より太ったのではないかと思われる個体も…。
何か私に内緒で食べてるのかと疑いたくなるような太りっぷり。
まるで風船に手足が生えているかのよう…。

これは運動が足りていないのではないかと思い、ちょっと遊んでやろうとケージから出そうとすると、ぴょんと飛び出し60㎝ほど下の床までダイブ!!

びた~ん!!

…ありゃ?しぼんでる…。
さっきまで風船のようだった体はすっかりしぼんであたまでっかちの痩せベルツノがそこに…。そしてまわりは水浸し…。
別にベルツノに異常はなく痩せた以外は元気です。

…??

ひょっとしてあの体の中は脂肪なんかじゃなく、実は水なのでは…。


で、先ほどベルツノ根付のモデルにしようと太っちょベルツノをデリカップで拉致したときのことです。
デリカップに入れるとしばらくして、ベルちゃん失禁。
するとまるまる太った体は一瞬でスリムに…。
デリカップの中には水が…
たしかにもともと雨季乾季のあるところにすんでいるカエルですから、体内に水を貯める機構があってもおかしくはないですが…。

参考画像
どちらも同個体です。
使用前                使用後
2006_03040005.jpg 2006_03040009.jpg



ということはですね、今までの見た目の判断で餌をあげるかあげないか判断するのは誤り…というか見た目では判断できないのではないでしょうか。
もちろん大きな餌をあげたり、たくさん餌をあげるとその分おなかは膨らみますから参考にはなると思いますが、しばらくあげていないのに太っているという場合は水を体内に蓄えているだけで、実は空腹状態ということもあるんではないでしょうか。


とはいっても普通の飼育者はきちんと計画的に餌をあげているでしょうから問題ないでしょうけどね。
ウチみたいにズボラな飼育者は一考する必要があると思います。


ちなみに水を体内に貯めているときに強い光に透かすと透けて見えます。
ベルツノ根付改
原型ほぼ完成しました。
2006_03030002.jpg

なんとなく色を塗ってみる。
別に原型に色を塗っても意味はないんですが、というかむしろモールドが甘くなったりと良くないことが多いのですが、私は塗ります。
色を塗ることですみずみ細かい点まで見ることが出来ますし、バランスとか破綻していないかも確認できると思うのです。
でもいつも途中で飽きてくるので中途半端で終わります。
今回は上半分で飽きました(笑)

あ~やっぱり目がでかすぎたねぇ…。
来週中には複製できるようになると思います。
通販もできるように頑張ります…ていうか東京までの旅費を稼がないと行けませんので…よろしくお願いします(笑)
デザフェス参加します。
前の記事でも書きましたがデザインフェスタvol.23参加いたします。
先ほど申込確認取れましたので参加決定です。
5月20日と21日の2日間あるんですがウチは5月20日(土曜日)のみの出展となります。
はにわや工房の作品を手に取って見て購入できる機会はおそらくほとんどないと思われますので、是非とも今から予定を空けておきましょう(笑)
いつの間にやら3月…
ぼんやりしてたら2月終わっちゃってもう3月ですか…早いですねぇ…。
もっといろいろ2月中にやる予定だったのに…ダメダメですな~

3月中にはきちんとホームページを作りたいです。っていうか2月中にやる予定だったのに…。

それとまだよく分からないんですが、5月にあるデザインフェスタというイベントに無謀にも参加予定です。
一応参加申込と出展料は払ったんで、参加するのはほぼ間違いないのですが申込完了の確認とれてないのでいまのところ予定ということで。
またあらためてきちんと告知というか宣伝いたしますけど。
というわけでそれに向けて出品物を造っていかないと…。

以下デザフェスに向けての目標というか雑記というか落書き
[READ MORE...]