fc2ブログ
プロフィール

takanori

Author:takanori
はにわや工房へようこそ!
はにわや工房では、はにわやら、かえるやら、いろいろなフィギュアを造っております。

はにわや工房作品はこちらでお買い求めいただけます。→はにわや工房ONLINE SHOP

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

はにわや工房BLOG
自作フィギュアの紹介・ベルツノガエル飼育日記など
ぼちぼちできてきてます
大きいアカメもきちんと複製できました。まだ体だけですが…。
手は今シリコンの中です。
結構クレイジーな仕上がりになる予感。

大きいベルツノも一回目の複製では気泡入りまくりでしたが、いろいろ工夫したらきちんと気泡も無く抜けました。このくらいのクオリティで複製できるならキット売りも出来そうです。
やっぱりある程度の大きさがあるほうが複製は楽ですねぇ。

アズマヒキはこないだ姫路市立水族館で実物見てきたんですが(あれ?姫路にいるのは普通のヒキだったかな??)、悶絶するくらい似てなかったのでちょっと修正…。出展者紹介に写真載せちゃったので無理にでも完成させて持って行きます。ちょっとくらい大きいのないとブースの見栄えにも影響するし…。

とにかく完成品の数増やさないとどうにもこうにも。
まだ20ちょいしか出来てない上にごく小さいものばっかりだし…。
合計50個くらいは最低でも持って行きたいっす。
スポンサーサイト



きょうのおやつ
必殺大人買い!!
2006_04250050.jpg

うまい棒の新味、ココア味ホワイトチョコ入&キャラメル味チョコレート入。
ココア味とキャラメル味は前からありましたが、今回のは真ん中の穴にごくごく少量チョコが入ってます。少量すぎて入ってないのとほぼ同じではありますが…。
大きさは通常のよりちょっと小さめ。

味はうまいです。さすがうまい棒。
外側のカリカリ感が初代キャラメル味に近い味です。
ちなみにキャラメル味は私の記憶が確かなら今回ので3代目。
初代は細いタイプ(現行のチョコ味と同じ大きさ)で外側のキャラメルがカリカリでかなりおいしかったです。
2代目になると通常サイズに増量しましたが、その分キャラメルが薄くていまいち。
今回のはなかなかいいです。おすすめ。
漢ならだまって大人買いでしょう。

なかなかすすまないねぇ…
全然できてません。
こりゃちょびっとしか持っていけないかもしれない…orz

2006_04240047.jpg


ベルツノ大きいのもシリコン型できてためしに抜いてみた。
2006_04240048.jpg

上手く出来てるようで実は足のあたり気泡入りまくり。
型の取り方が悪かったようです。


アカメ大きいのも現在シリコンの中です。
近日中には複製開始できるはず…。
イエアメは…間に合わないかも。

アカメアマガエル飼育日記
ここ数日アカメアマガエルベビーの調子が芳しくなかった。
過去形である。もう元気になったみたい。よかったよかった。

調子悪いのに気づいた時は何も手につかなくて、ましてやブログでネタにすることなどすっかり忘れてました。いや~ほんまに。
元気な時はネタがないと記事を書かず、問題起きればテンパってしまって記事を書きそびれるとは我ながらさすがである。

拒食の原因は食べられるだろうと思って大きめのイエコ入れたら返り討ちにあってしまいそれ以来プチ拒食になってしまったようである。
それ以来コオロギにびびってしまったのか餌入れに近づかなくなってしまいました。なんてデリケートな奴だ。
で、餌入れをいつものと違うのに変えたらあっさり拒食解消。なんて単純な奴だ。
ようやく一匹
日本雨蛙根付。
何個か複製するにはしたがいまいちカタチが気に入らない。
造った当初はまぁいい感じ~なんて思ってたんですが、その後実物のカエルGETして比べてみると…はぁ~(溜息)
写真資料みて原型を造ったのだが、実物のアマガエルと比べると全然違ってたというパターン。写真って実物とは微妙に違って写るという点を全然考えてなかったワケで…。若かりし日の俺のバ~カ!!
というわけで複製品を削って盛って削って盛って削って…なんとかマシなカタチに。手間かかりすぎ。レジンの再現性の良さという利点を全く利用できていません。
色塗りも色数少ないくせに結構大変。
ようやく一匹塗れた。
テンション維持できない~。
2006_04210042.jpg 2006_04210043.jpg 2006_04210044.jpg


実物のアマガエルのカワイらしさは全然出せてないなぁ…
どこがあかんのかよくわかんね。今後の課題ですな。
2006_04210046.jpg


色塗りぬりぬりぬり…
2006_04190034.jpg


ホンマに急がないとデザフェス間に合いませんね。
原型作成中のやつもある程度できたら型取りしていかないと…。


デザフェス案内キター
デザインフェスタの出展者案内が届きました。
ブースナンバーはC-195だそうです。
いい場所なのかどうなのかはワカリマセン。
参加するんだな~という実感がいまさら湧いてきました。

よく考えたら荷物の発送とかの都合があるから全然のんびりやってる場合じゃないんですよね。やばいなぁ…。
省略
造形において時には省略するということも大事なわけで、省略することによって逆により本物らしくなることもあり…そこがテクニックだったりセンスだったりするわけです。

というわけで…
2006_04160033.jpg

アカメ裏側。
はい全然省略してません。ノーテクニック・ノーセンスです。ぶつぶつです。きもいです。
普通なら両生類的ぬるっとした感じを表現するために省略することが多いですが、裏側愛好家としてはこれ省略したら面白くなかろうと。
色塗ってクリアラッカー吹いたらいい感じになる予定なんですが。凹凸も塗料である程度埋まるので違和感はなくなるはず…。

右手
右手もいちおうおおまかなカタチは出来た。
ようやく完成へむけて目途がたったカンジ。
先月には出来てる予定だったのに…遅れすぎ。

2006_04140021.jpg 2006_04140022.jpg

まだ各パーツくっつけていないのでセロテープで仮止め。
手を組んだ、いわゆるお祈りポーズにしたかったのだが、そうすると指の造形やら調整やら面倒っぽかったのでやめ。

さぁもう一息がんばるか~




イエアメ~
2006_04120020.jpg

イエアメもようやく手がつきました。左手だけですが…。



全然慣れていなかったイエアメちゃんですが、ようやく最近ピンセットからイエコを食べてくれるようになりました。
ただイエコ以外は食べてくれません。レプトミン食えよ~!!

赤目雨蛙
2006_04120012.jpg

うらがわ~

アカメアマガエルってヴィネットというかジオラマ形式にすると結構映える種だと思ってますが今回はあえてそういう風にはしませんでした。
なぜかというと裏側が見えなくなるからです。裏側萌え~。
やっぱカエルといえばうらがわだよね~。

大まかな形は出来上がり。
あとはもうちょっと細かいとこ手を入れて、体表のモールド造って…どうやってアカメの質感を出すか…同じカエルでもベルツノとは肌の感じが違いますので同じ方法では出来ないような…むむむ…。

腕の分割もちょっと考えないと…
細いトコで切ったんですがよく考えるとココだと強度が弱くなるので…
やっぱ体彫ってダボつけるかぁ~。

ガンバッテマス
イエアメの足を造ってたらなぜか右足2つ造ってしまった…orz
指をバラして反対に付け直して事なきを得た…と思いきやなぜかまた右足になってた…orz なにやってんだ俺…。
指の造形だけは本当にいまだに造り方がよく分からないです。

アカメもようやく完成に近づきつつ…けっこういい感じになりつつあるような気が…するようなしないような。
アカメって肘のあたりが格好いいですよね。
手を畳んだときに隙間が出来ないような形状になっているのです。
メカっぽくてちょっとカコイイ!!
大きくなったねぇ…
ベルツノベビーフィギュアがようやく1個完成したので、本物と記念撮影。
2006_04080003.jpg

造った当時は1/1サイズだったのに…成長してるのね。


ナンダオマエハ? クッチャウゾ~!
2006_04080004.jpg



いろぬりぬりぬり
色塗りは楽しいなぁ~

とりあえず色分け完了。
2006_04070009.jpg 2006_04070001.jpg

これから絵の具を重ねて重ねて重ねて完成させていきます。
面倒ですがこれがいまのところベストな塗り方のようです。
同時進行でいくつも塗れば早く出来るんでしょうが、そんな器用なことはできないので一個ずつ塗っています。
…果たして何個できるんだろうか。


カエルの皮膚表現はいまだに悩むところですが、何となくよさげな方法が見つかったような…
成長してるのかしてないのか…
アカメマグネットがいくつか出来たので本物と撮影~。

2006_04070002.jpg


うちのアカメちゃんはよその子とくらべるとどうも成長速度が遅いような気がしてるんですが、昔撮った写真と比べると少しずつではありますが大きくなっているようです。

2006_04070005.jpg

なかなかじっとしていてくれません。
一応元気なようです。餌喰いもいいしね。
お花見
今日は(というかもう日付がかわってるから昨日ですね)京都にお花見に行ってきました。
しかしながらデジカメを持っていくのを忘れてしまったので画像はないです…orz

まだ満開というわけにはいきませんでしたがなかなか綺麗でした。
…わざわざ拝観料払って入った先にほとんど桜がなかったのには参りましたが。
イエアメガエル!!
イエアメガエル(本物)とイエアメガエル(粘土)です。
2006_04050001.jpg

そういえば本物のほうは初紹介ですね。
ホームセンターのペットコーナーにいたのを見て思わず衝動買いしてしまいました。
前々から飼育したい・造りたいと思っていたカエルさんです。
慣れればピンセットから餌を食べるようになるそうですが全く慣れておりませんので無理です。

粘土の方は写真だけは何度かUPしてましたがきちんと紹介するのは初めて…というかまだ出来てませんけど。
大きいので小さいのより造るの楽かと思いましたが、全然そんなことはなく、大きいのは大きいなりの、小さいのは小さいなりの難しさがあるわけです。
大きいからおおらかにのびのび造っていたらバランスが破綻して一時大変なことになりましたがなんとか誤魔化せるくらいになりました。
このカエルは普段はぼーっとしているくせにモデルにしようとケージから出すといきなり活発に動き出すわ、おしっこするはもうえらいことになります。モデルの才能ゼロです。
意外にイエアメってフィギュア化されていない種なので、ちょっと気合入れて造ってます。他の造形家が、向こう30年はイエアメには手が出せないなぁと思わせるようなモノを造ろうという気持ちで造っております。まぁそんなすごいモノを造る能力・技術はまだないので気持ちだけですが…。キモチは大事デス。

2006_04050005.jpg






ベルツノガエル飼育日記
ひさしぶりにベルツノ飼育日記らしきものを書いてみる。
ベルツノガエルは本当に手のかからないカエルで特筆すべきようなこともないのですが…
とりあえず今回はアクアテラリウムで飼育中のベルツノのその後。
2006_04040005.jpg 2006_04040006.jpg

普通に元気です。
当初心配していた泳げなくて溺死するのではという点については全く杞憂であったようです。
もちろん陸地に上がるための経路をいくつか用意するという点、入り込んで出れなくなる恐れのある形状のモノを水中に入れないなど考慮してやる点は多いですが…。

2006_04040008.jpg

たまに水の中でぷかぷかしてますが特に問題はなさげ。沈むことはないので呼吸できなくなることはないです。


ベルツノガエル飼育でアクアテラはタブーみたいなことをいう人もいますが、実際やってみて特に不都合は見受けられません。
雨季環境の再現と考えれば特に不自然なことでもないような気がします。
管理は圧倒的に楽になりますので(というより足し水程度しかしてません)、個人的にはおすすめです。

環境構築もイーロカ一個あればOKですので、お手軽です。
陸地部分は穴を開けたプラ容器に砂利いれてウィローモス乗せただけでできますし。
みなさまもアクアテラでカエル飼育、どうですか?(但し自己責任で…)
いきなり
4月1日に「ブログ毎日更新目標」っていっておきながらいきなり昨日更新できなかったし…orz
まぁイロイロイロと忙しかったんです。
大体エイプリルフールに表明された目標なんて達成できなくて当然なんです。

複製しようと思ったらレジンが湿気てて使い物にならず…orz
4月だ!!
うっかり4月になってしまいましたね。
どうも最近月日の流れるスピードが速く感じるようになってきたなぁ…もう歳かも。
3月は毎日ブログ更新しようと心に決めてたわりに全然できてませんね。今月はがんばりまっす。

デザフェスに向けて製作は全然進んでおらず…なかなかやばいよね~。
3月中にアカメと日本雨蛙ともう一個原型を完成させる予定だったのにまだまだだし、大きいベルツノも複製まで持って行きたかったのにいまだ放置だし…。
さらに困ったことにベルツノ根付、塗装に滅茶苦茶手間がかかる…!!
しかもへたっぴ…こればっかりは一朝一夕に上手くなるモンでもないからなぁ…。
2006_04010010.jpg 2006_04010011.jpg

2006_04010009.jpg

どうやって塗ったらいいかもまだ手探り状態…もっとうまい塗り方がありそうなんですが…。
旧版にくらべて体高が高くなってしまったのでちょい大きめ。


それとこんなのも造ってみました。
2006_04010006.jpg

はにわ&あまがえる。
写真でみると変なところがよく分かりますねぇ…目が左右で微妙に違うのでさっき修正しました。左右対称に造るのがニガテ…。
まだ造りかけで完成するかどうかビミョ~なんですけど。
無事デザフェスまでに間に合えばデザフェスでオカイモノしていただいた方へのおみやげになる予定。予定ですから未定ですが。
5月20日は是非デザフェスへ!!いまから休みをとっておきましょう(笑)