fc2ブログ
プロフィール

takanori

Author:takanori
はにわや工房へようこそ!
はにわや工房では、はにわやら、かえるやら、いろいろなフィギュアを造っております。

はにわや工房作品はこちらでお買い求めいただけます。→はにわや工房ONLINE SHOP

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

はにわや工房BLOG
自作フィギュアの紹介・ベルツノガエル飼育日記など
デジカメ修理中
デジカメの保証書大捜索。
部屋のあちこちひっくり返しても見つからず、諦めかけてたら見つかりました…他の部屋で。しかもいつもパソコンやってるすぐ隣…。
そりゃ自分の部屋探しても見つかるわけありません。

というわけで無事修理に出してきました。
2週間程度かかるって…orz

スポンサーサイト



う~む…
なんかうまくいかない。
すべてが思い通りにいくとは思ってないけど、ここまでうまくいかないとさすがに落ち込むな~。

いつもなぜかこういうタイミングで電化製品が壊れる。
デジカメを筆頭に、冷蔵庫がぶっ壊れ、MDウォークマンのイヤホンが聞こえなくなった。
誰か俺を呪っているのでしょうか?
やめてください。


新兵器?購入
なんだかよくわかりませんがオーブンを買ってみました。
温度調節機能つきで3000円ほどでした。安いの?高いの?
色々試してみます。
実験結果はまた報告するであります。

デジカメが…
デジカメがぶっ壊れた~ぎゃぁあああ~
修理に出さないといけないんだけど当然保証書なんて出てくる筈もなし。部屋の大掃除しなくちゃ…。
リュックサックマーケット
めちゃ地元ネタで恐縮です。
リュックサックマーケット@摩耶山掬星台に参加してまいりました。
お買い上げいただいた方々、その他いろいろみんなありがとうございました。


いつもなら掬星台へはてくてくよろよろ歩いて登っているのですが今回は荷物もあるしケーブルカー&ロープウェーを利用しました。
モリアオガエルカラーのケーブルカー。
2006_06170006.jpg

ロープウェーは残念ながらカエル色ではありませんでした。
2006_06170010.jpg



自ブースのようす。
2006_06170011.jpg


天気も悪くないし、山の上は空気も綺麗だしなかなかいいな~
…なんて思っていたのは最初の数十分だけでした…
次第にどんより雲が出てきて、とうとう雨が…

結局屋根のある休憩所みたいなところへ移動。
しまいには霧まで出てきてもう最悪のお天気でした。
そんな感じでしたのでまあ売り上げはアレでしたが…。
イベント自体はなかなかゆるゆるな感じで楽しかったです。
また機会があれば参加したいですね。
いろいろな可能性のありそうなイベントだと思います。

あまがえる
久々に色塗り。
前に抜いてそのままにしてたアマガエルを塗りました。
案の定というか面相筆はガチガチに固まって使い物にならなくなってました。ちゃんと洗っておいたのになぁ…。
というわけで100均平筆です。安い筆でも意外に塗れるものです。
むしろこっちのが塗りやすいような…

2006_06160001.jpg


今回初めてエナメル塗料でスミ入れなる技法を使って見ました。
っていうか今まで使ってなかったのがオカシイというくらい基本的なテクニックのようですが…。
スミ入れするとお手軽にちょっとうまくなったような感じに塗れるので良いです。やはり基本は大事です。

2006_06160004.jpg


3匹のうち1匹はかすかに模様ありにしてみました。
ちょっとレベル上がったかな…目指せ!脱初心者
モリアオ途中経過
オスに腕が生えました。

2006_06140018.jpg

ちょっと前腕部が長すぎる気もしないではない…メスとの大きさ違いすぎたかな…まぁいいや。

モリアオ途中経過
すすんでいるようなすすんでいないような…
脳内ではすでに完成しているのに実際にカタチにするとなるといろいろ細かいところで矛盾がでてきたりカエルの基本設定がよく分かってなかったことに気付いたり…こういうときに実物がいると楽チンなんですがね~。
現在前腕部の長さをどのくらいにすればいいのかで悩んでます。
ていうか造り始める前にきちんとその辺詰めておけよってハナシなんですが…。
やっぱ実物手元に欲しいなぁ…色塗る時のことも考えて斑紋型の個体買っちゃおうかなぁ~

現在こんなかんじ。
2006_06130016.jpg

う~ん 実物はメスの顔もっと丸っこいよね。大きさ以外にもきちんと特徴出したいなぁ…まぁ顔は結構個体差あるから最終的にはそれで通るんだけど。
もっとオスの頭がメスにくっついた方がいいかも。

今回はディテールよりも雰囲気重視でいきたいなぁ…と思ってます。
といってもどうせ無駄に造りこんじゃうとおもうけど。

2006_06130017.jpg

今回はヴィネットというかジオラマ風を目指しているので植物も造ります。
折角日本を代表するカエルを造るんだから、全体的に和風な感じを前面に出したかったので植物はイロハカエデに。
はっきりいってこのチョイスは失敗です。
葉の形は複雑だし、まわりのギザギザめんどくせ~。
植物初挑戦なんだからもっと簡単なのにすりゃよかった…



おんらいんしょっぷ
なんだかまだよくわかっていないのですがFC2のサービスのひとつにショッピングカートというのがありましてなんだか簡単にネットショップができちゃうみたいなので作ってみた。

はにわや工房ONLINE SHOP:http://cart1.fc2.com/cart/haniwaya/

微妙に設定が微妙…
とりあえず今手元にあるもの何個かUPしてみました。
よろしくお願いします!


モリアオ途中経過
モリアオ途中経過です。
ちゃんとモリアオに見えるかな…
2006_06100130.jpg


モリアオガエルは国産種のなかでは断然トップつまり断トツで好きな種類なのでやはり力が入ってしまいます。
しかしながら難しいです。
特徴があるようでないようであるところがムズカシイ。
何がモリアオガエルをモリアオガエルたらしめているのか。
いまいち分かってないなぁ…むむむ…。
アマガエルとかベルツノとかアカメとか個性バリバリの種類は簡単といえば簡単なんです。アマガエルなんて顔にライン引けばアマガエルなんです。カタチが少々似てなくてもアマガエルになります。
アカメなんて目が赤けりゃとりあえず格好はつきます。
ところがモリアオさんはそうはいかねぇんだなぁ…。

とにかく!国産種では一番の美形ガエル。頑張って造りますよ~!
ほんとにモリアオってハンサムなカエルだわ…
今日からプロ
今日からプロです。
何の話かというとねんどの銘柄の話なわけですけれども…

いつもはマイネッタというねんどを使っていのですが、今回何気にマイネッタプロというものにしてみました。
そもそもねんどにプロ用アマチュア用の区別などがあるのかよく分かりませんが普通のより良さそうです。
しかし値段的には1円しか違わないのですが…。
森青蛙、森に帰る
この前拉致してきた森青蛙ですがどうもイエコがお嫌いらしく食べてくれないので山に帰すことにしました。
他の昆虫は食べるみたいですがイエコは絶対食べない。なんてグルメな方々…。いちいちこいつらのために餌昆虫採集なんてやってられません。
なにげに毎週山登り…結構足腰鍛えられてマス。

いちおう森青蛙フィギュアもぼちぼち造ってます。
初めてヴィネットというかジオラマというかそんな感じにしようと思って造ってますが、かえる以外は素人だわ…。
しかも実物大サイズで造ってしまったためでかすぎて邪魔な予感…。
ま、出来たらまたブログで紹介しますです。
日本雨蛙根付ver.2
日本雨蛙根付一応完成…かな。
細かいところ修正しだすとキリがないしなぁ…。
2006_06070118.jpg 2006_06070119.jpg 2006_06070120.jpg 2006_06070121.jpg

前回の失敗を踏まえてかえる部分とベース部分は分割にしました。
いくつも抜き損じを作ってイライラするよりはこのほうが精神的にもいいハズ…。強度的にも瞬間接着剤でつけたら結構丈夫なのも分かったし。
あいかわらず根付としてはイマイチ実用性に欠けるカタチしてますが…かといってあんまり単純なのもねぇ…。リアルさと実用性を両立するようなデザインを考えるのはムズカシイっす。



それにしてもスパチュラどこにいったんだろう…っていうか別になくてもなんとかなるもんだなぁ…。
今回はデザインナイフをヘラ代わりに。結構使いやすい。一本で切ったり削ったりもできるし…ってこっちが本来の用途か。
そろそろねんども再開
デザフェス以降全然何にも造ってなかったのですが、そろそろ何か造ろうかなと思ってねんど出してきました。
スパチュラがどっかいって見つかんない。こうなるとなかなか出てこない。さすが俺の部屋、無限の宇宙です。まぁそのうち出てきますって。

とりあえず日本雨蛙根付がすぐシリコン型破損してしまうのでなんとかしようと…どうせなら新規にまた造っちゃえ!さすがにアマガエル造形も上手くなってるはずだし…
というわけでさくっと造ってみました。まだ途中。
2006_06040083.jpg


木の枝と葉っぱで紐通し穴を作る予定。葉っぱってどうやって造ると上手く出来るんだろ…?
完成したら木の枝の余分なところはカットするので大きさも前作より小さくなる予定。

ありゃ!?
先日のおたまじゃくしのお話。
すべて山に帰したと思ってたら何匹か残ってました。ありゃりゃ。
どーすんのよコレ。

とりあえずコオロギ産卵させてそのまま放置してたプラケがあったのでそこに入れときました。
小さいイエコをきちんと捕食できれば生き残れるのですが…結構ドン臭いみたいなのでどうなることやら…。
2006_06040084.jpg


6月2日のはなし
ようやく今日の話。

先日山で捕まえたおたまがあっさりカエルになってしまいました。
もうちょっと大きくなると思ってましたが、ほぼそのままの大きさで足が大きくなって手が出て変態完了。
いやこれ小さすぎ!!絶対飼えない。
で、何ガエルだろ…小さすぎてよく分からず。ヒキガエルであってるのかな…たぶん。
とりあえず飼育は不可能と判断しましたので元いた山に帰しに行きました。


最近「おたまじゃくし 飼育」あたりのキーワードで検索してウチに来てはる人が多いようですが、質問なんかありましたらお気軽にコメントなりしていただければ分かる範囲ではありますが返答いたしますです。
ベルツノなら飼育日記をいちおうつけてましたので、そちらを参照ください。
国産種のおたまならだいたい熱帯魚の餌で育成可能です。今回はテトラミンとプレコの餌をあげてました。餌をあげすぎると水が腐敗して死んでしまうのでほどほどに。あるのなら濾過器をいれてあげるとベターです。ただし、水流を嫌う種が多い…というか見るからに泳ぎは下手なのでそこは工夫してください。濾過器がないのならこまめに換水でカバーしましょう。
基本的には丈夫なのであまり神経質にならなくてもOKですが、問題は子ガエルになってからです。
普通の人には育成不能でしょうから、元いた場所に帰してあげることをおすすめします。

6月1日のはなし
ダヴィンチコード見てきました。
映画の日だったので1000円でした。トムハンクスは顔がでかい。

「shit」の訳が「チクショー」だったので、いちいち「shit」が出てくるたびに小梅太夫が脳裏によぎりもう内容なんてもうどうでもよくなってしまいます。狂い咲き。
いくらなんでもトムハンクスやジャンレノが「チクショー」とは言わないでしょ。漢字でいいじゃん畜生。「畜生ッ!!」とかジョジョっぽくていいじゃん。
なんでカタカナ。
まぁ「ー」が「~」じゃないだけマシか。

普通に考えて「shit」は「クソッ!」だと思うんですがね。
「bitch」を「クソッ」て訳してたからその違いを出そうとしたんでしょうか…。いまどきことあるごとに「チクショー」なんていう奴おらんがな。





このブログ読んだ人はみな「チクショー」が出てくるたび小梅太夫を思い出すでしょう。ざまあみろ!!チクショ~!!
5月30日のはなし
30日は九州レプタイルフェスタ帰りのアクアプラントさんが大阪日本橋のGILLGILLに来られるということで私も行ってまいりました。

他にも恐竜模型展示室の徳川さん(主催者?首謀者?でも一番遅く登場)、スカルチュラさん、鰐亀流工房さん、大山竜さんが来られ、大変盛り上がりましたとさ。カエル最強。

っていうかね、みんな凄い人なんですわ。ほんまに。
ひさびさに緊張しましたですはい。

アクアプラントさんの作品も見せていただきましたがやはり凄いです。
ボキャ天でいうところのシブ知です。それに比べると私のはバカパクです。なんかよくわかりませんが。

色々お話を伺うことができ、今後の進むべき方向性がうっすら見えたような見えないような…。