fc2ブログ
プロフィール

takanori

Author:takanori
はにわや工房へようこそ!
はにわや工房では、はにわやら、かえるやら、いろいろなフィギュアを造っております。

はにわや工房作品はこちらでお買い求めいただけます。→はにわや工房ONLINE SHOP

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

はにわや工房BLOG
自作フィギュアの紹介・ベルツノガエル飼育日記など
脱泡剤
湿気のせいでレジンが発泡してうまく複製できない。困った。

…と思ってたらやっぱりちゃんと発泡対策用アイテムがあるじゃないですか。ひょっとして私が知らなかっただけで、夏場の複製にはコレ使うのが常識なんでしょうか…。

というわけで脱泡剤。
この手の商品って気休め程度の効果しかないだろうと侮ってましたが、ちゃんと効果はあるようです。
ためしに冬に買って余ってたレジンにいれてみましたが、特に問題なく使えました。スバラシイ。

あまりの効果に感動して、透明レジンでもやってみましたがこちらはイマイチ。透明レジン使えね~。

スポンサーサイト



ビバガ
ビバリウムガイド最新号の巻頭特集はカエルです。
表紙はイグアナですが…。
ヘンテコなカエルがたくさん載ってます。

2006_07280005.jpg

ウチとリンクして頂いているアクアプラントの守亜さんのインタビュー記事も。すげー。
アクアプラントさんは現在個展をやっておられますので関東にお住まいのカエラー諸氏は是非とも見に行きましょう。でかいアカメは必見。
…私は関西人なので行けません…すみませぬ。

マイブーム
最近…というか結構前からマイブームなもの。

2006_07230007.jpg 2006_07230006.jpg

ぬれおかき。
おかきなのに湿ってます。
普段はヤマザキのぬれおかきを買って食べているのですが(なぜかデイリーヤマザキでしか見たことない)、今回ふらりと立ち寄ったお菓子のデパートよしやに他メーカーのものがあるのを発見したので購入。
左が岩塚製菓、右が栗山米菓。
岩塚のほうはおかきといいつつふにゃふにゃです。餅です。
個人的にはもうすこしおかき度が高くてもいいような気も。味付けも濃い目。
逆に栗山のほうはぬれ鬼というだけあって硬いです。あごが疲れます。
いかにも湿ったおかきという感じでちょっと期待外れか…。

結局ヤマザキのがバランスとれててうまいです。

あんまり食べ過ぎるとおなかいっぱいになってごはんが食べられなくなります。注意。

ちなみにぬれせんべいというものもありましたがまずそうだったので買いませんでした。

熱帯JAZZ楽団
7月16日の話。
熱帯JAZZ楽団のライブを見に行ってきました。
ここんところ毎年夏には熱JAZZ見に行ってます。
私の中では夏の風物詩のひとつであります。
今回は最前列で超ゴキゲンでございました。

いや~やっぱり神保彰は格好いいね~。うまいです。
足とかおかしいです。速すぎ。
ここ数年ツインペダルでトリプレット練習してますがどうやってもあんな速さでは叩けません。異常です。

しかし熱帯JAZZ楽団も11年目…はじめて見たときは私も10代だったんですねぇ…時が経つのは早いもんですな~。しみじみ。
そういえば7月15日の話
そういえば書いてなかったので7月15日の話。
またまた地元ネタですがリュックサックマーケット@摩耶山掬星台に参加してまいりました。

今回テレビの取材なんかもあったので写るかな~と思ってましたがほとんど写ってませんでした。
まぁ、リポーターの質問も意味不明でこちらの返答もグダグダだったのでむしろそのほうが良かったですが。

デジカメ復活~
ようやくデジカメが手元に返ってきました。
直ったというか、もともと壊れてなかったらしい…。
持っていったときは店員も不具合状況を確認しているので間違いなく調子悪かったはずだが、工場では不具合は確認できず。
結局点検と中の掃除をしてもらっただけでしたとさ…。


というわけで、だいぶ前に原型造って放置してた日本雨蛙根付ver.2
2006_07150015.jpg 2006_07150016.jpg 2006_07150001.jpg



琉金根付
2006_07150003.jpg 2006_07150004.jpg 2006_07150006.jpg 2006_07150009.jpg

なかなか夏らしくて良いんではないでしょうか。

試作
デジカメぶっ壊れ中でいまいち更新する意欲が…なんてこといってるわけにもいかないようなのでケータイから。
新作の試作品です。
20060711230047

あ~画像悪いなぁ~。
金魚です。リュウキンです。
リュウキンはよく流金とか硫金とか間違って漢字表記されますが、正しくは琉金です。
一説によるとむか~しオキナワから伝わった金魚なので琉球金魚、略して琉金と呼ばれるようになったとか。
もっとも沖縄伝来というのはどうも眉唾みたいで、金魚商人がテキトーに名前つけただけという説も…。異国情緒あふれる名前の方が売れるんちゃうみたいなノリだったのでしょう。阿蘭陀獅子頭なんかも胡散臭いですし…

今回初の試みで、レジンを染色するという方法を試してみました。
レジンを赤で染色した後、白の塗料で塗装。
染色という方法だと色が剥げたりしないのでこういう根付風ストラップには良い方法なのかも…。
ただ思ったような色にするのはムズカシいようです。
これもちょっと赤がきつすぎる気が。もうちょっとオレンジっぽいほうが良いような。



何個か複製しましたが、季節柄なのかレジンが発泡してしまい微細気泡だらけ…。
新しいレジンで、除湿冷房ガンガンの部屋で作業しましたがあまり効果ないみたい…。


どんどん壊れます。
ウォークマンのイヤホンがぶっ壊れて買い換えたばかりだというのに、今度は本体のほうが調子悪い。
操作ボタンがおかしい。一段上にズレてる。
録音ボタンを押すと再生
再生ボタンを押すと停止
停止ボタンを押すとエディット
そしてエディットボタンは死んでます。

…これは買い替え?
っていうかそれならイヤホン買う前に壊れろよ!!

一応再生専用としては使えるのですが…
録音ボタンはどこにいったのでしょうかね。
7月1日の話
7月1日の話。

恐竜模型展示室の徳川さん、スカルチュラさんと一緒に心斎橋そごうの現代根付彫刻展に行ってきました。

…いやもうただただ凄いとしか言いようがないです。
こんな凄いもの造る人がいるんだなぁと

心斎橋そごうでの展示は今日までなんですが、結構全国回ってるみたい?なので、機会があれば見に行ってみてはいかがでしょうか。
一般人にとっては完全に非日常なワールドなので結構面白いと思います。お値段も完全に非日常でありますが…。


で、そのあとはGallery & Tearoom Erioにて開催中の徳川さんの恐竜造形作品展へ。
展示作品はほぼ京都での作品展と同じでしたが、やっぱガラスケース越しに見るのと直接見るのとは違いますね。
じっくり観察させて頂きました。

なんやかんやしていると続々とすげぇ人達がやってきてなんかすげぇことに…。いや~すげぇな~。
すげぇ人達のなかにすごくない凡人がひとり状態でした。
すげぇ人達にすこしでも近づけるよう頑張ります。



で、そのあとですが、もうちょっといろいろお話を伺ったりしたかったのですが、後輩の劇団公演を見に行くことになってたのでそっちのほうへ。なかなか頑張っているようです。演技や歌で自己表現できるっちゅうのは素晴らしいことです。私にはそのような才能はないので羨ましいですね。



で、晩飯にラーメン喰って帰宅。
…異常に濃い一日だったな