fc2ブログ
プロフィール

takanori

Author:takanori
はにわや工房へようこそ!
はにわや工房では、はにわやら、かえるやら、いろいろなフィギュアを造っております。

はにわや工房作品はこちらでお買い求めいただけます。→はにわや工房ONLINE SHOP

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

はにわや工房BLOG
自作フィギュアの紹介・ベルツノガエル飼育日記など
明日はぶりくら
どうにかこうにか商品できつつある…
2006_09300158.jpg

ハチュールイイベントで金魚ってどうなの?
…まぁいいか。

さてもうひとがんばりするか~

スポンサーサイト



だめだ~
全然商品できてません。やばいよ~。どうしよう。
なんていってる間に手を動かせってハナシですが…。

アカメ塗装中
アカメアマガエル塗装中…まだ途中です。
2006_09210110.jpg


最近マイブームのうるしで塗ってます。
あまりレジンをうるしで塗るという話は聞かないのですが、なんとなく塗れているので別にこれでいいのでしょう。
質感がほかの塗料とは違ってて結構好き。
多少塗るの失敗しても味だと誤魔化せるところが良いです(オイオイ…)
金魚根付
2006_09190099.jpg

金魚根付作成中…
種類増えると面白いですね。
目指せ全種制覇?!


らんちゅう
2006_09190100.jpg

ころっとかわいい感じになりました。
尾びれが分厚くてあまり見栄えが良くないなぁと思っていくつか造り直してみましたが、それではこの魅力が出なかったので結局最初に造ったバージョンでいくことにしました。



黒出目金
2006_09190102.jpg

もっとバカっぽくなるかと思いきや、結構渋い感じに…。
シブ知です。
そういえば今の若い人にバカパクとかシブ知とか言っても通じなかったよorz




染色だと塗装より楽かな~と思っていましたがまったくそれは幻想でしたね。
マスキング面倒だし、染色時間もシビアだし…。
染色技術は徐々にレベル上がってきてますが、応用が利かないですからねぇ…。

アカメアマガエル根付
新作「赤目雨蛙根付」です。
2006_09130093.jpg 2006_09130092.jpg

左が原型、右複製品。
きちんと抜けるか心配でしたが、だいたいうまく抜けました。

もっと小さいものになる予定がいろいろ触っているうちに結局大きくなってしまいました。携帯ストラップには大きくて邪魔でしょう。

葉っぱももっとすっきり小さなものにするはずが、いつの間にやらこんなに成長してしまって…
種類もベタにポトスかなんかにしようと思ってたんですが、やっぱ南米産の植物の方がいいかな~などといらぬことを考えたせいでこんな感じに。というか南米産の植物って蘭以外だとこれくらいしか思い浮かばなかったんですが。
2006_09130091.jpg

モンステラです。たぶんフリードリッヒスターリー。
葉っぱに開いた穴が特徴の観葉植物。虫食い穴ではありません。
お花屋さんでは窓葛(マドカズラ)という名前で流通していることが多いです。
後から見たときに葉っぱの穴を通して蛙が見えるのが面白いかも…という理由でチョイスしましたが、穴が小さいのでそんないうほど見えません。

葉っぱとかえるがあまりべったりくっついていると見栄えが悪いので最小限に…と思ったら接合部が小さすぎてさっき落としたら外れました。
接着剤かなんかで補強しないとダメですね…。

色塗りはどうしようかねぇ…




追記:モンステラフリードリッヒスターリーって南米産だと思ってたんですが、一応確認のためとさっきググってみたら中米産だし。
マドカズラ=コスタリカ産というイメージだったのだが、コスタリカ産なのはオオマドカズラという種類らしい。
アカメアマガエル=コスタリカ=マドカズラという連想だったのだが、はたしてこの組み合わせはどうなのか…。
まぁ、アカメの原産地は中南米ということらしいので大丈夫でしょ…。
もうしらねぇよ!!!
作戦会議
今日は大阪日本橋のGILL GILLにてスカルチュラさんと作戦会議(?)
冬のワンフェスはスカルチュラさんと一緒に…というか寄生して参加予定です。


<本日の戦利品>
スカルチュラ作 大蟇蛙
2006_09080086.jpg

画像みて前々から欲しいと思ってました。
オオヒキガエル根付。
良い仕事してますねぇ~。
デザインも素晴らしいですし、造形も細かいところまで造りこまれています。
なにより私と違って丁寧です(苦笑)。
見習わなきゃならんなぁ…。


ガチャガチャの金魚
2006_09080087.jpg

原色図鑑シリーズですね。
金魚ってことで期待してたんですが…。
出てきたのは頂天眼。
中途半端にでかくて、中途半端に造りこまれてます。
ヒレは片面しか造られてません。
う~ん、どうなんでしょ。


DVD 村治佳織 「コスタリカ」
2006_09080088.jpg

デモ映像で村治佳織がアカメアマガエルと戯れておる姿を見て即買い決定。
カエル好きな村治佳織ファンにとってはもうたまらん作品でしょう。悶絶必至。…そんな奴はそんなにいないとおもいますが。
っていうかまだちゃんと見てないんだけどね。


カブトムシ♀
画像撮るの忘れた。
なんだかよく分かりませんが帰る途中に拾いました。
どこかから逃げてきたんでしょうか?甘いにおいに誘われて私はカブトムシでしょうか?もはや自分でも何言ってるのかよくわかりません。
足には園芸用の土がついてましたので植木鉢のなかにでも住んでいたんでしょうか…。
時期的に考えて交尾済みでしょうから、卵産むかと思いとりあえずケージをセットしました。産むかな~ドキドキ。
国産カブトなんて飼うの久々だ。
なんでカブトムシってカブトムシ臭いんでしょうね。フェロモン?
でめきん
金魚根付第三弾はでめきんちゃんです。
2006_09040047.jpg 2006_09040048.jpg


なんとなくコツがつかめてきたかな…。
スカルピーいいです。使い易い。
ファンドで造るのがいやになるくらい使い勝手いいです。
ファンドで造りかけてたカエル達の運命やいかに?!完成するのか?

琉金、らんちゅう、出目金とメジャーどころ3種造ったから、次あたりはヘンテコなの造ってもいいかな~?



そういえば…
そういえば告知するのすっかり忘れてました。
ぶりくら市2006参加します。
10月1日新大阪センイシティー2号館5Fにて。

ハチュールイイベントは初めてなので楽しみです。
ていうかそろそろ商品造らないとやばいのか…?


らんちうできた
2006_08310042.jpg

とりあえずは完成?
細かいところはいったん別の素材に置換してからいじったほうがよさそう。

予定よりすこし大きくなってしまったのは気のせいだろう。
ごろっと感がなかなか良い感じではないでしょうか。