fc2ブログ
プロフィール

takanori

Author:takanori
はにわや工房へようこそ!
はにわや工房では、はにわやら、かえるやら、いろいろなフィギュアを造っております。

はにわや工房作品はこちらでお買い求めいただけます。→はにわや工房ONLINE SHOP

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

はにわや工房BLOG
自作フィギュアの紹介・ベルツノガエル飼育日記など
脱イエコ計画
脱イエコ計画です。
イエコうるさいし小さいのは脱走するし臭いしお金かかるし。

…ってわけでついにデュビアデビューです。
ついに俺も変人の域に片足突っ込んだのかとおもうと感慨もひとしお。

で、さっそくあげてみた。

食べません。

あっさり脱イエコ計画頓挫です。


で、どうすんだよ。コレ。
繁殖させてオクで売ってコオロギを買うか~。
スポンサーサイト



アベコベ
結構前からアベコベガエルが造りたかったんです。
でかくてかわいいオタマちゃんに小さいカエルが乗ってたりして、それが根付風なカンジになってたらすごくいいのではないかと。
で、いろいろ調べてたんですがオタマの写真がない。



と思ってたところビバガにアベコベガエルの記事。
これは万難を排してでも造らねば!!…と思ったんですが…


…オタマ全然かわいくない。むしろキモい。

たぶん造りませんね。はい終了。
1月23日 GILLGILLにて 
通販でコオロギ買おうと思ったらいつも買うサイズが売り切れ。
仕方ないのでそのサイズより大きめと小さめを買ったら、小さいサイズは小さすぎて誰も食べず…
そのまま飼育するのも面倒なのでフクラ飼いのスカルチュラさんに押し付けることに。

というわけでGILLGILLにて待ち合わせ。
さようなら初令コオロギ達よ。しっかり餌としての職責を全うしておくれ。
と、まぁその後だらだらとワンフェスのカエル企画のお題のミルキーフロッグ談義などしつつ店内で過ごす。
ミルキーってカタチ的にはでかいあまがえるだろ~余裕余裕!!とか思ってたら実は全然違うということを指摘される。
鳴嚢もアマガエルと違ってトノサマタイプらしいし、顔の形も犬顔だし。
まだ造り始めてなくてよかったぜ!!造ってたらやり直しだったよ。
さすがスカルチュラさんよく見てるわ~。この人はモチーフのカタチを捉える能力が高いな~と感心。そういうのが作品の完成度の高さに出るんだねぇ。

ってわけでそろそろミルキーも造り始めないとね~。
とちゅうけいか
イエアメ。
2007_01190140.jpg


靴蛙。
2007_01190144.jpg


オランダシシガシラ。
2007_01190145.jpg



もっといろいろ造りたかったけどスケジュール的には無理かな~。

カエルツボカビ症のはなし その3
今回の件につき特に大騒ぎする必要はないと思いますが、できるだけ多くの人に正しい知識を持っていただく必要があると思います。
カエル関連のブログ・サイトをお持ちの方は、情報の周知徹底のため、麻布大学・WWFジャパンへリンクしていただけるとありがたいです。
もちろんきちんと説明なりしていただけるとベストなんですが…。
特にアクセス数多いところなんかは積極的に情報をUPして頂きたいです。
決して他人事ではないんです。現状では結構華麗にスルーしておられる方が多いようなのでちょっと悲しかったり…。

あと、できれば熱帯魚関連のサイトでも飼育水の処理方法なんかは言及してほしいなぁ…と。
カエルツボカビ症のはなし その2
飼育水の処理方法についてですが、メール送信時点ではあまりくわしく書かれていなかったんですが現在はきちんと書いてありますね。

ハイターを飼育水の廃棄前に200mg/Lの割合で飼育水に入れて最低でも15分後に廃棄だそうです。

下水に流したら大丈夫だと思っている人!!間違ってますよ~!!
ちゃんと消毒してから流してください。
これは熱帯魚飼育者も実践して欲しいですが…。

ちょっと気になったので追記:ハイター等薬剤の使用に関して取り扱い説明文をよく読むように~。たぶん飼育部屋って今の時期密閉されてる場合が多いと思うので、そこで使うと危険な気が…。また、手につくとぬるぬるしますし、目に入るとえらいことになります。
子供がカエル飼ってるとかいう場合は親御さんが排水処理することを推奨します。
で、ハイターを入れた水流すのって環境面でどうなの?とも思いましたので調べてみましたが、漂白剤のように反応性の高い物質は,むしろ環境に残留しにくいそうです。他の物質の化学結合を切る際にみずから分解していくため、作用や効果が強いものほど速やかに分解するそうな。


器具やらプラケは熱湯消毒が有効だそうです。

カエルツボカビ症のはなし その1
ツボカビについてちょっと不明点など麻布大学病理学研究室にメールしたら回答が来ましたので書いときます。(原文ままではなく多少要約します。すでにHP等で説明があったりした事項もありますが…。※印は個人的意見です)

Q 発症から2~5週で死亡とのことですが、感染から発症までの潜伏期間はどのくらい?

A 種によって感受性が違うので一概にはいえないが、60日程度飼育して発症していない個体は感染していないと考えてよい。
※長期飼育している個体は大丈夫みたいです。ただし最近になって新規にカエルを導入した場合などはその限りではありません。
疑わしい場合は感染しているものと考えて取り扱うようにしてください。心配なら検査を。



Q 今回病原菌が検出された個体について、発生源の個体を販売したショップ、卸の名前を公表すべきじゃね~の?

A ショップ、卸の名前は調べられないので分からない。すでに3ルートで確認しているが特定の業者名を公表するのは、他のルートが安全ということになってしまい、かえって危険なのでしません。
※検査と受付の窓口は違うのでここに聞いてもわからないんですね。
ショップとか卸の名前を公表できるのがベストなんでしょうけどね…まぁ裁判沙汰になったら困りますし…確実に負けますね。


Q 飼育水の処理ってどうすんの?具体的方法は?

A 現在、マニュアル化のための準備中。近々upします。
※すでに具体的にUPされてますね。


Q どこに検査依頼したらええの?具体的な連絡先は?

A コア獣医師に依頼。
  具体的な連絡方法については、近々upします。
※コア獣医師についてはhttp://www.wwf.or.jp/activity/wildlife/biodiv/alien/chyt2007/q-a20070113.htmに対応していただける獣医さんの名前・病院名が書かれています。病院名でググると連絡先はわかると思います。コア獣医師数も増えているそうなので近所にないわぁという人も引き続きチェックしておいてください。
とちゅうけいか
イエアメガエル。
2007_01140135.jpg


オランダシシガシラ。
もうちょっとウロコ深く彫らないと…。
2007_01140136.jpg


メガ
2007_01130154.jpg 2007_01130155.jpg

食べにくいわい!!


しかしメガというとどうもボールを思い浮かべてしまいます。
でかい団子虫想像しながら食べるハンバーガーもなかなかいいものですね。

カエルのツボカビ症
カエルのツボカビ症が国内でも感染確認されたと新聞に載ってました。以前から海外では問題になってたワケですが、ついに日本上陸ですか…。

幸い治療法もきちんとあるみたいなんで飼育下では必要以上に恐れなくてもよいそうですが、飼育個体を野外に放したりすることは絶対にやめましょう。野外採集個体でも一旦飼育状況下に置いたものは外に出すべきではないと思います。
死亡した個体を外に埋めるのもNGだそうです。


WWFジャパンのホームページ(http://www.wwf.or.jp/)に詳しいことが書いてあります。
カエル飼育者は必ずチェックするようにしてください!!

一旦、野外にツボカビがはびこると、根絶することは不可能です!!
飼育者個人個人がきちんとこの危機的状況を認識し、適切な対応をすることが重要だと思います。

金魚複製中
2007_01120153.jpg

わんへすに向けて金魚複製してます。
ようやく予定の半分くらいかな。
フクラ
フクラガエル入荷したみたいですね~。
しかも意外にも手頃な値段…でも買いませんよ。たぶん私には飼えません。自粛。

結構たくさん入荷したみたいですが乱獲が心配です。
ショップも可愛さだけを煽らずに、きちんとした飼育方法も説明すべきだと思いますねぇ…。可愛いからという理由だけで衝動買いしてもろくな結果にならんと思います。
以前入荷した個体のどのくらいが今も生きているんでしょう…3年前にくらべ飼育者のレベルが上がっていることを祈ります。



まぁ結局のところ本当は欲しく欲しくててたまらんのですがね。
複製開始
とりあえずワンフェスに持ってくモノで複製できるやつは複製開始してみた。

新作ピンポンパール
2007_01060164.jpg

ウロコに気泡が入るんじゃないかと思いきや意外に綺麗に抜けた。
微細気泡はどうもならんね。それほど酷くはないのでOKとする。

他にも旧作の金魚どもを複製するもコツをすっかり忘れてしまっていて湯がきちんと回らなかったりとうまく複製できず…orz
っていうかコツのいらない型を作れよってハナシですな。
あけまして
もうとっくに明けてしまってますがおめでとうございます。

きちんと元旦に記事書いて、正月らしい作品なんぞをUPしたりしたかったんですがまったくできておりません。計画性なさすぎorz
今年はもっとちゃんと計画を立てなくっちゃ…。


昨年後半はブログ放置状態で更新できなかったので今年はブログきちんと更新したいと思います。
いちおうココははにわや工房の公式なブログなのであんまりあほなことを書くとあほなのがばれてしまうので極力あほなネタは書かないようにしようと思ったりしたわけですが、私からあほなネタを取り除くとほとんど何も残らないという悲しい現実が露呈する結果に。
というわけで今年はまあまああほなネタを交えつつ頑張っていこうかなと。

ともかく本年もよろしくお願いいたしますってことで。