fc2ブログ
プロフィール

takanori

Author:takanori
はにわや工房へようこそ!
はにわや工房では、はにわやら、かえるやら、いろいろなフィギュアを造っております。

はにわや工房作品はこちらでお買い求めいただけます。→はにわや工房ONLINE SHOP

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

はにわや工房BLOG
自作フィギュアの紹介・ベルツノガエル飼育日記など
ひよこ
そういえばひよこ骨格根付風ストラップ、少しだけ余ったのでSHOPのほうにUPしときます。どうぞよろしく。
もともとホネホネサミットで配る用に造ったので細かいところ甘いですが、その分多少安くなってます。
たぶん細かいとこリファインして再販するとは思いますがその場合たぶん値段は少し高めになると思います。形状的にそんなに数抜ける形ではないので。

スポンサーサイト



ホネホネサミット終了!
章ごとにオープニング変えるなんて手が込んだことするな~とか思ってたのに別にそういうわけではなかったのか。期待してたのに普通にホッチキス。何だよするがOP無いのか。

まあそんな話はどうでもよくてホネホネサミット。
北は北海道、南は沖縄から骨好きが大阪市立自然史博物館に集結してなんたらかんたらというイベントである。
色々な骨格標本が見れて随分ためになった。生物造形において骨格構造の把握はリアリティーを出すために非常に重要である。今回得た知見がきちんと造形面に反映されるといいのだけれど。

今回多くの方々と興味深い会話が出来た。感謝。
用意していたひよこ根付風ストラップも皆に喜んでいただけたようでよかった。
本当はもっと色々やりたかったこともあったのだが出来たのは半分くらいか。考えようによっては思ったことの半分はできるようになったという風にもできるのだがそんなポジティブな俺とか気持ち悪いのでそんな考えは却下する。

ちなみにそのひよこには呪いがかけられています。もらった人は呪いの効果発動で俺からの資料提供のお願いを一切断ることが出来なくなります。速やかに資料提供するように。でもプロトケラトプスの歯の資料はいりません。


写真もいっぱい撮ったからいくつか格好良いのをブログに載せようかと思ったらなんだか裏側とか後側とかパーツのどアップとかなんかよくわからない写真ばっかりでした。ふが。
あしたはホネホネサミット2009
ただいま実家に帰る電車のなかです。あと2時間以上かかります。ひまだ。
ぱそこんの電池ももう切れそうです。ちゃんと充電してきたつもりが全然できてね~。

というわけであしたはホネホネサミット2009です。
昨日のひよこちゃんのなれの果てフィギュアは29個ほど複製したところでシリコン型が大破しました。
実物見てもらえればわかるんですが形状的に2面型でとるのはかなり無理がある形だったのでこれだけ抜ければ御の字でしょうか。
たぶん会場でうろうろしていると思うので見つけたら「フィギュアくれ」とでも声をかけてください。
って言っても俺の顔知ってる人なんてほとんどいないでしょうけどね…。
雑記
カエルのえさ用コオロギをいつも買っているところが販売停止中なので已む無く違うところで購入したら内箱のガムテープ止めがきちんとされてなかったようで外箱を開けた瞬間舌きり雀の強欲婆さん状態になりましたよ。確かに強欲で傲慢で横柄な僕ではあるけれどもここまでの仕打ちを受ける謂れは無いはずだ。油断していた自分も悪いのであるが。おかげで自宅にいながら昆虫採集が楽しめます。朝はかわいいコオロギが起こしてくれます。やめろよ朝からくすぐったいじゃないか…ちょ…いやダメだってそんなトコ…ああっ…みたいなね。成虫サイズじゃなくて5ミリくらいの幼虫サイズのなのがまた不幸中の不幸。まあふつうに叩き潰すよね。生け捕りとか無理サイズ。うん。いやあ楽しいねぇ。

さすがに昆虫ネタばっかり続くのもどうなのかというわけでイベントの話。
別に私が出展するとかそういうのではないのですが今週の土日、8月22・23日とホネホネサミット2009に遊びに行く予定。いつもお世話になっているふらぎさんのワークショップやらcorvoさんの原画展などなどいろいろあるみたいっす。

手ぶらでいくのもあれなんで一応お土産つくってみた。
DSCF9606.jpg
某書籍の表紙丸パクリのデザインであるがいちおうあちらはダチョウかなんかでいちおうこちらはニワトリのつもりだから問題無い。たぶん。
この本は今更僕ごときが言うのもなんだが良書であるので骨格とか興味がある人は是非読んでみて欲しい。これくらい褒めておけば許してもらえるだろう。

で、このフィギュア(一応根付風ストラップになります)は当日名刺代わりに配ろうかなと。数はそんなにないから関係者に配って終了の可能性もあるけど。まぁ欲しい人という奇特な人はホネホネサミットに遊びに来ればいいじゃない。貰えなくてもそれはそれでまた一興かと。
フィギュアの出来自体はそんなに良くないけどね。自分で言うのもアレだけど。首はもっとS字だよとか突っ込みどころは満載。気泡も結構入っちゃってるし。
まあ遊びですよ遊び。酔狂。
祭りを盛り上げんのは観客の仕事だろってことで。
コバエ!
昆虫ネタ二連発。いいじゃないか~夏なんだから。

というわけでコバエが部屋の中にたくさんいます。
網戸のすきまからじゃんじゃか入ってくるようです。

あまりにひどいのでなんとかしたいのですがイキモノ飼ってると安易に殺虫剤というわけにはいかないわけです。
そこで新兵器。
DSCF9584.jpg
アースのは前から知ってたけどフマキラーも似たようなの出してたとは。
どちらもコバエの生態を徹底研究!とか書いてるけどなんか形状から色から全然違う。
やはりこういうのは両方買って比べてみたいですよね。
ちなみにアースのは去年使ったけど全然クソ商品でした。クソなのに今年も堂々と売ってるところをみると少しは改良したのでしょうか。

設置から丸一日。
さてさて取れてるかな…。

アースの赤いほうが一匹、フマキラーの黒いほうが3匹…この勝負フマキラーの勝ちじゃ!!



…ってどっちも全然とれてね~じゃね~か!!
アースのはなんか発酵したリンゴの臭いがくさいし、フマキラーのは黒酢臭いし、とても普通の家庭に置いておいて良いにおいではないし。
まったくもってクソ商品。これはもう買ってはいけないレベルです。金返せ。

ちなみにこいつらのすぐ横においてたコーヒーの空き缶には大量にコバエが入ってました。


セミ!!
折角夏なんだから夏らしいことしたいじゃないか。

というわけでセミの幼虫を拾ってきた。

DSCF9587.jpg
意外に機敏な動き。なかなかうまく写真が撮れない。
黒目で可愛らしい。
抜け殻しか見たことない人にとっては、思ったよりスマートで驚かれるかもしれない。
なかなかしゅっとして格好良いフォルムである。

部屋の壁に止まらせてやる。
DSCF9588.jpg DSCF9592.jpg
DSCF9593.jpg DSCF9595.jpg

しばらくうろうろしているが気に入った場所が見つかるとそこで羽化をはじめます。
背中が割れて中の人が出てきます。
DSCF9430.jpg
DSCF9432.jpg
DSCF9433.jpg
DSCF9434.jpg
DSCF9437.jpg
DSCF9440.jpg
DSCF9442.jpg
DSCF9458.jpg
DSCF9459.jpg
DSCF9465.jpg
DSCF9467.jpg
DSCF9471.jpg
DSCF9472.jpg
DSCF9473.jpg
DSCF9474.jpg
DSCF9475.jpg
DSCF9476.jpg

しわくちゃの羽も時間がたつにつれのびていきます。
白い羽に黄緑のラインがとてもキレイです。
DSCF9477.jpg
DSCF9478.jpg
DSCF9482.jpg
DSCF9485.jpg
DSCF9486.jpg

翌朝には茶色いアブラゼミが…かわいくないっ !!
DSCF9488.jpg


部屋の壁一面セミの抜け殻にしようと思ったのにこいつらやたら移動能力高くて部屋中に拡散してしまった。あらかじめある程度の範囲以上出れないように区画しておくべきであった。反省。
DSCF9602.jpg